株式会社ENEOSマテリアル

株式会社ENEOSマテリアル 学卒事務系 募集職種一覧
ITインフラ企画管理担当者
職務内容
【具体的な職務内容】
・ITインフラの運用管理、改善推進
・ICTを活用した業務改革の立案、推進
※システム構築・導入などの実作業は社外ITベンダーに委託

【キャリアパス】
・システム側面から会社業務を理解でき、社内コンサルとしての視座を身に着けることができます。
・プロセス製造業の業務プロセスや、グローバル企業のICTの実態を理解・習得することができます。
・ITストラテジスト、ITシステムマネージャ、プロジェクトマネージャーなどのスキル、資格を実践で活用、習得できます。

【組織のミッション/組織課題】
・ENEOSマテリアル グループの事業や業務を理解し、
 ICTの計画立案からその実現のための一切の活動を組織のミッションとしています。
・IT運用保守は複数の外部ベンダーに委託するマルチベンダー体制を採っています。
 その体制下でシステム運用を効率化し、最適なICT運用へ発展させていく事が課題となります。

【入社後すぐに任せたい仕事内容/採用者へ期待したい役割】
ENEOSマテリアル のITインフラ運用管理の最適化、改善案策定、推進。
・ITインフラの構築・運用管理、改善推進
・ITインフラ担当ベンダー管理、IT資産管理、等

【配属先】
デジタル統括部

 
登録資格
■学歴■
大学以上

■必須職歴・スキル■
・ITインフラ(ネットワーク、ハードウェア、Active Directory、クラウド環境管理)のご経験
・Microsoft(Windows、Teams、Office、等)の管理経験
・クラウドサービス(SaaS、PaaS、IaaS、等)の導入、管理経験

■歓迎職歴・スキル■
・改革テーマを自ら起案し、周囲を巻き込んで実現させてきたご経験
・最新のITインフラ技術動向(クラウド、ネットワーク、セキュリティなど)に関する知識 (導入経験があれば尚可) 
・一つの領域のスペシャリストと言うよりは、幅広い領域でのご経験を有する方
・システム導入や運用のご経験から、会計、サプライチェーンなどの業務プロセスに関する基本的な知識と業務システム知識をお持ちの方
・基幹系および情報系システムに関する企画・開発・運用保守の経験・知見をお持ちの方

■語学力■
不問
 
待遇  ■雇用形態■
正社員
※試用期間3ヶ月(待遇・条件に差異はありません。)

■給与■
【年収】470万円〜680万円
※上記は想定年収であり、経験・能力に応じて当社規定により決定いたします。

【上記にプラスして支給される手当】
・時間外手当、深夜手当、休日出勤手当(全額支給)
・通勤手当(全額支給)
・住宅手当(月1.3万円/主たる生計主かつ本人名義の場合)
・家族手当(月2.7万円〜/非管理職の社員を対象に18歳未満の扶養子女の人数に応じ支給)
・食事補助金(月0.5万円/本社勤務者)

【昇給】年1回(4月)
【賞与】年2回(6・12月)前年度実績:計5か月分以上/年

■勤務時間■
9:00〜17:45
所定労働時間:7.75時間
休憩時間:60分
★コアタイムなしのフレックス制度となります。

■休日・休暇■
年間休日122日(2022年度)

<休日>
・完全週休2日制(土・日)
・祝日
・メーデー
・創立記念日
・12月30・31日、1月2・3日

<休暇>
・年次有給休暇
 (社会人経験に応じ14日〜最高21日)
・慶弔休暇
・産前・産後休暇
・介護休暇
・看護休暇
・ボランティア休暇
・勤続休暇
 (対象:勤続満10年以上/満50歳を迎えかつ勤続満15年以上、各5日間)


■福利厚生■
<各種手当>
・通勤手当(全額支給)
・住宅手当


<各種制度>
・寮(35歳未満の独身者)
・社宅(45歳まで/会社都合の転勤者/単身赴任者)
・社会保険完備
 (厚生年金保険、雇用保険、労災保険、健康保険)
・退職金制度
・企業年金制度
・社員持株会制度
・財形貯蓄制度
・財形住宅融資制度
・共済会
・研修制度(職種別・階層別研修)
・MBA・MOT教育
・海外留学制度、トレーニー制度


<仕事と育児の両立支援制度>
・産前・産後休暇制度
・育児休業制度
・育児休業者への面談制度
・短時間勤務制度
・在宅勤務制度
・育児休業復職支援給付
・ベビーシッター給付


<施設>
・研修施設
・各種スポーツ施設等
・WELBOX


<受動喫煙対策>
事業所敷地内で屋内外を問わず全面禁煙

 
勤務地  初任地は東京の本社になります。総合職採用のため、その後は国内外の拠点に転勤する可能性がございます。  


←職種一覧へ  ↑このページの先頭へ